【グルメ画報】インスパイア系ラーメン図鑑【B級・ジャンク飯】

「ラーメン二郎に似ているラーメン屋」ということで「(二郎)インスパイア系」等と呼ばれるラーメン屋が全国津々浦々に(?)あります。
インスパイア系にしかない芸当をやってくれるお店もあり、個人的にインスパイア系はインスパイア系で非常に好きです。
何はともあれ、訪問したインスパイア系のラーメン屋さんのラーメンを挙げさせて頂きます。
◇【B級】・【ジャンク飯】に関する心得
図鑑の意味
「図鑑」とは某図鑑的な意味で、発見・実食次第追加という意味です。
それぞれ少しだけコメント記載していきます。「深いコメント()」とかはありません。
訪問したラーメン店一覧
ラーメン大


スープ自体は二郎系ではスタンダードなシンプルに醤油ベース(っていうんですかね?)で、二郎より麺は細めで、チャーシューも薄めです。
さっぱりとした、そつなくおいしい二郎だった気がします(最近行っていない←)

あまり各地の店舗に行ったわけではありませんが、その店舗にしかないメニューもあるようです

らーめん影武者(本館と別館)
秋葉原に店舗を構えるラーメン影武者

分厚いけど凄く柔らかいチャーシューが印象的でした(もちろん美味しい)
しかし脂があまり見た目良く思われない方には申し訳ないです…


あまり離れていない場所にラーメン影武者の別館(別の店舗)もあります

大きくて柔らかいチャーシューが売りなのは変わらない様で、こちらも美味しくいただきました。

ラーメン盛太郎


果たしてどんなメーカーの物なのかは分かりませんが、運動部の部活で使うようなウォーターサーバーで水出しパック烏龍茶が無限に飲めます。個人的にはとても嬉しい。
ご法度かもしれないものの、二郎系は総じて味が濃いので烏龍茶でスープを薄めて食べたりしましたが案外イケます(と言うか好き。「少し健康かもしれない」というサブリミナル効果かはさておき)。
豚山

厚みのある柔らかいチャーシュー以外は良い意味で特徴なく、シンプルに美味しいお店でした。


立川マシマシ

多摩地区発祥の立川マシマシといえば、とにもかくにもこんな感じのダンディーにふざけたブタさんの看板が目立ちます。



肝心のラーメンですが、写真を撮り忘れたものの、他のインスパイア系に比べて少し細麺で、「ザ製麺所」感がある麺です(他の二郎系も製麺所で作りますが独特な感じありますよね?)。
味は普通に美味しい二郎系です。

ラーメン以上に、マシライスと言う独自のメニューもあり、ジャンキーな味付けをされた挽肉をカレーライスのようにして提供されます。
これはこれで美味しかった。

他方で、スペシャルマシライス的なメニューを頼んだのですが、こちらは普通にマシライス風味に焼かれた焼肉がご飯に添えてある感じです。
挽肉から良い肉にしたという意味で「スペシャル」的な名前がついていましたが、むしろ挽肉のままの方が「マシライス感」というか、「ジャンキー感」があって良かったと思いました。
ラーメン田田

個人的には「でんでん」と読んでいたのですが、じつは「だだ」らしいというこのお店。多摩地区を中心に展開しています。

普通のラーメンに比べれば厚めのチャーシューと、写真撮り忘れたものの、気持ち細めの二郎系の麺というかんじでした(という記憶)。美味しく食べられるのは当然です。
ジャンクガレッジ

埼玉を中心に、セントラルキッチンで作った食材を使いながら、圧倒的数と物量で展開を続けるチェーン店(という印象)。
埼玉の方のイオンの中にも入っていたり、デパートのフードコートに入っていたりと、特定地域で見かけることが多いかもしれません。


麺も平均的(?)な感じで、良くも悪くも安定した二郎系の味が楽しめる(つまり美味しい)という感じです。
お店の定員さんも、チェーン店の普通の方という感じで、二郎系にありがちな不愛想な店員さんという要素は一切ないです(あくまで自分が知る限り)。
モヤシはダブル・トリプルという注文方法で、お店に余裕があれば別の器で提供してくれます(フードコート的な場所に入っているお店での奇抜な注文はどうなるのか知らないですが)
ちなみにまぜそばも売りみたいですが、私は食べたことありませんので、気になる方はお試しください。
自家製麺No.11

板橋にある少し意識高そうな二郎系のラーメン屋さんです。

クタっとしたもやしとかかなりこだわっているそうです。たしかに、すごくクタっとしていた。
あと他に比べて、よりちぢれた麺という感じです。
これまで色々書いてくると、そろそろ書くことが無くなってきて申し訳ない感じですが。
美味しく食べられる二郎系でした。
デカ盛り戦隊豚レンジャー


現時点では埼玉県和光市のみに店舗があるお店です。
太めでだけれども味があるちぢれた麺、分厚いけど柔らかいチャーシューと、似たような味が色々ある中で「特においしい」といえる二郎系の一つです。

ゴリラーメン

大宮駅から少し歩いたところにあるゴリラーメン。


ここの特徴はマー油です。
その他の麺やスープに特徴は感じませんでしたが(つまり美味しい)、一癖ある二郎系を食べたいときにどうぞ。
ラーメン鷹の目

大宮駅は「ラーメン二郎」自体が「大宮公園駅」という少し外れた場所にあるので、アクセス抜群の大宮駅周辺はインスパイア系のパラダイスになっています。

良くある(つまり美味しい)二郎系ですが、「鷹の目」とあるように、鷹の爪(トウガラシ)をかけて食べました(という記憶)。
ラーメン雷門

つけめんで有名な富田が出す二郎系のお店です。本家のつけ麺の方は食べに行ったことなかったのですが、先にこちらに行くことに。
場所は東京駅構内1階なので、人通りが多く、立地的に店舗から少し離れた場所に行列の人々が集められます。

美味しいマイルドな(?)二郎系という印象だったものの、特記される特徴も無かった記憶。
東京駅の中で食べられる二郎系なので、移動のついでのフラッと立ち寄れるという意味ではそれだけで特徴的かもしれませんが。
ただ、基本的にすごく並ぶことになると思うので、移動の合間に食べようと思うのであれば、かなり時間的に余裕を持った方が良いです。
虎丸

南浦和駅という駅周辺で「こんなところにもあったのか!」と思い入ってみた次第です。

美味しい平均的な二郎系という感じで、特徴といえば他よりは多めの玉ねぎですかね。
野郎ラーメン
影武者を探している時に偶然見つけた野郎ラーメン

改めてお店のメニューをサイトで確認したら、この時は豚骨豚野郎ラーメンの野菜マシを頼んだようです。
野菜は茹でるだけじゃなくて、焼きがあったので焼きで。
野菜マシで+200円の、これに1400円取られて「二郎系なのに高っか」と思ったのだけは良く覚えています。

何か特記することがあったわけでもなく、多分2回目はないですという感想。うまく言葉に出来ないのですが。
ラーメン神田

看板に「二郎」の跡があるものの、二郎ではないとのこと。
勝手に「ラーメン二郎」の名前を使って、やってしまった感じですね。

「二郎」の跡を残しておくのは、むしろマイナスな気がしますが、とりあえず入店。

二郎系の中ではあっさりとしたスープで(背脂はたくさん入っていますが)、スープに沈んでいるものの薄いチャーシューが入っていて、何となく二郎要素を感じるラーメンという感じでした。
火の豚

越谷の方に行ったときに、マップアプリで適当に検索したら出てきたので行ってみました。

「火の豚」で検索すると二郎系っぽい画像が出て来ていたものの、行ってみると麺こそ二郎系ですが、スタミナラーメンがオススメされていました(にらと玉ねぎとコマ切れの豚がメイン具材で「スタミナ定食」とかの炒め物の味です)。

とても美味しいですが、味が濃い目で、ライスとセットで食べることを勧めていました。ライスも食べたい人は麺を少なめにした方が良いかもですね。

ちなみに、東京の人形町の方の火の豚は、二郎系に中本の辛いあんかけをかけたラーメンでした。



どでん
大宮駅から少し歩いた場所にある「どでん」




インスパイア系のスタンダードな味を楽しめるお店でした。
随時更新します。
訪問する店舗が増え次第、随時更新します。
以上
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません